毛皮の劣化が起こる管理の酷さ と 管理する側の無自覚さ

三回くらい前のブログで下記リンクの記事を記載しました。併せて読んでみてください。

内容はかなり難しかったのです。それでも、もう一つ付け加えようと思います。

よく毛皮は保管が難しいというような話を聞きます。それは間違いです。難しくしているのは管理する側なのです。

それは、一般の方や業者も含みます。

心配、不安という割にはあまりにも無造作に扱っていらっしゃる方が多いのも現実です。

これまで私が実際に経験したことを記載します。

いくつか例を挙げて記載してみますね。

例えば、一軒家で二階建ての二階の部屋でエアコンもなく箪笥や押し入れ、洋服ラック等に何年も掛けっぱなしでおいたものを何度か見せていただいたことがあります。真夏の高温の部屋のなかで、10年以上も一度もカバーから出すこともなくしまっていたと聞きました。おそらく40度以上の中です。

状態はというと皮は固くなり、繊維がまったく動かずカチカチでどうにもなりませんでした。ミンク素材も縫製もそこそこ良いものでしたが、まったく再生ができなかったのです。

あとは、箱、とくに桐箱 や トランク等に入れっぱなしの状態にしてあったものです。桐箱がよいと良くいわれますが、私の経験ではほとんどがダメです。問題が出る方のほとんどが何年も、場合によっては何十年も入れっぱなしで保管してたと言われます。

毛皮が仮に条件の悪い場所ででも着用して皮の繊維が常に動いている状態であれば、おそらくですが極端に劣化は進行しないはずです。

ちゃんと丁寧にしまっておいた、、、といのが結構悪いのです。

あとは、無意識に壁際に掛けて何年も放置してしまって色焼け・褪色してしまったとか、うっかり冷房や暖房の風のくる真下やそばに置いてしまったとか。しかも何年も。

例を挙げるときりがないくらいいろいろあります。以前のブログで、クローゼット等の奥に行った方の袖が劣化する割合が大きいと書きましたが、大したことではないようなそんなことでも長期間同じことが続くと劣化が進行して、リフォーム時に片方の袖だけ劣化していたり、エアコンの風吹き出し口のそばにコートをかけていて、片方の肩だけが劣化が進行していたりと、しかし、その大半が毛皮が悪いのではなく扱う側の問題なのです。

そのことを自覚せずに毛皮は難しいと言われたりしますが、原因のほとんどが人災なのです。

劣化とは別ですが、よく有料の保管ルームとかがあります。そのなかで燻蒸をしてくれるところがありますが、あれも、自分としては不安です。燻蒸して虫が死滅したときの死骸はどうなるのか?燻蒸で逃げた虫はどこにいくのか?一点ずつやるわけではないので、それぞれコートがむき出しの状態で大量にやるならコートからコートに虫が移らないのだろうか?等心配なことがたくさんあります。業者にケチをつけるわけではないですが、自分のコートを預けるのに不安が残るのです。

話元に戻しますが、毛皮の取り扱いが難しいのではなく、あまりにも取り扱いが酷いためにカビの発生、や香水の匂いの付着、最悪になると皮の劣化になります。皮の劣化などはやろうと思っても逆に簡単には出来ないのです。何か月、何年という単位で起こり、その原因は安易な管理にあるのです。

よく毛皮に虫がつくといいます。確かに小さな幼虫のような虫を見ることがありますが、40年以上この毛皮を扱ってきて二三回くらいしかないのです。それくらい虫がつくことは珍しいのです。

それよりも、カビや香水のほうが問題です。香水はご自分のものの場合はまだ許せますが。

私の会社でも、原皮、製品等たくさんの毛皮がありますが、保管で劣化したことはありません。あるとすれば百貨店取引時代にその百貨店保管ルームのなかで長期保管したセーブルマフラーがボロッと劣化により切れたりしたものがありますが、普通に少しだけ注意して取り扱っているものは、極端に劣化したことはないのです。もちろん、百貨店保管庫ですからしっかりしている環境です。それでも場所によっては劣悪だったりします。

私のブログでも毛皮の保管と検索してもらうといくつか出てきますが、日付の新しいものがより最新の情報です。それくらい毎年新しいことに気づきます。

最新のものから是非読んでみてください。よろしくお願いいたします。

長澤