今日は、適正な価格とは?というタイトルです。
毎回難しいテーマになりますが、どうしても気になることなので書いてみます。
先日ある動画に適正な価格と謳うものがあり、少し気になりました。
適正な価格とは何でしょうね。その動画では価格が安くなったことを適正と表現していました。
私達も以前、百貨店に在籍していたのですが、百貨店以外にも小売店等に卸している場合には、中間マージンというのが正しいかどうかは別にして、当然ですが販売する側の利益が存在します。
中間マージンをカットするといいますが、そういう言い訳をする側のほとんどが、小売り側がする、おもてなしも含めた多種多様なサービスや保証もかなりの部分でカットしています。
確かに毛皮という素材の商品が、過去も現在も多少、馬鹿げた価格が付いている場合もあります。
しかし、その部分は別にして、適正とは何だろうか?と考えてしまいます。
以前、数回前に価格について書いたことがあります。今回もほぼ同じなのですが、適正とは何だろう?すごく信頼を築けそうな言葉です。
問題はその中身なはずですが、そこには誰も触れません。
百貨店に20年在籍していて分かったことは、百貨店は一般的なネット通販とは大きく違うという点です。
もちろん、ポップアップのようなスポットで平場に出るような業者さんにはわからないことが多いのですが、毛皮サロンに20年もいれば、お客様との関係を繋げるなかでたくさんのことを学びます。
一般的に適正価格という言葉を使う場合に、比較するものがあるはずですが、いつも感じるのが、提供する内容が違うのに単純に価格の比較だけをして自分達は適正だと主張する場合が多くみられます。
例えば毛皮商品の提供であれば、素材は?作りは?購入後のアフターは?とこれ以上に比較すべきたくさんの項目があります。
どんなに安くても、素材や作り、またはデザインが酷ければ適正なんて言えないはずです。そんな言葉がネット上では普通に使われ信用されてしまいます。
それを見抜けないと、信用して粗悪品を買うことになってしまいます。
私は、自分の商品にも他社の商品にも厳しいですが、半額といわれて買っても意味はないなと考えてしまいます。
半額といっても何万もするものです。
大事なのは、全ての内容でそれぞれに価値が決まるのです。
他社商品やサービスと比べる必要も、比べる価値もありません。
適正なんて書いてあると自信がないのかな?と思ってしまいます。
他に、お客様に伝えるべきことがたくさんあるはずです。
長澤祐一