毛皮の皮の劣化とクリーニング その3  専門業者は安心か?

今回のテーマは専門業者さんからクレームが来そうですが、とりあえず、分かることを書いてみます。

前回はドライ液で丸洗いすることを書いてみました。

私は、専門業者さんの工場に入ったことも、直接聞いたこともありません。しかし、大体の想像は付きます。
ただ、少し違っていたら、ごめんなさい。

毛皮コートは一般的には裏地がついて仕上がってしまうと、ドライの丸洗いは出来ません。というかしません。
少し余談ですが中国では日本国内で規制されている溶剤も、もしかしたら違反して使っているのかもしれませんが、おそらくですが、裏地がついて仕上がってから強いドライをかけてコートをクタクタに柔らかくしています。もちろん全てではありません。リスクが多少あるのと前回書いたようにドライクリーニングする機械が高額なので小さな工場ではドライができませんから、余程設備がしっかりしている工場だと想像がつきます。
ただし、この方法は効果はありますが、かなり乱暴です。ドライ溶剤でコートを作るとき伸び止めテープ等を使えば、そのテープの糊は溶けてしまい、中のテープは剥がれてしまいます。見えないだけで、コートのなかのテープは、あっちこっちはがれてしまっている状態です。でも、外側からは見えないからそれでも良しとする、いかにも中国らしい方法です。

話がそれましたが、毛皮の一般的なクリーニングでは専用のおが屑とパウダーとよばれるトウモロコシの実なのか芯の部分かはわかりませんが、粉にしたものと場合によっては有機溶剤を少し混ぜるようです。100%正確ではないかもしれません。ただし大きな違いはないはずです。

おが屑といってもヒノキ等の専用のもので、大きさも都度指定したものを使います。私はすごく細かいものと普通のものを混ぜて使っています。

この方法のメリットとデメリットを書いてみます。メリットは少量のドライ液がおが屑にしみ込み毛の表面や奥の方まで入り込み有機溶剤(ドライ液)がしみ込んだおが屑で脂分を溶かし、おが屑にしみ込ませます。さらにおが屑の表面にあるチャカチャカした部分で汚れをひっかけるようにして取り除くとも専門家のあいだでは言われています。この作業自体は毛にはとても効果はあると思います。ただ、一つだけダメだしをするとすれば、細かいおが屑が、裏地のまつりめからコートの中に入ってしまい、そのおが屑がコートの裾や袖口にたまってしまうのです。業者さんはエアーガンや掃除機で取り除くとは言っていますが、リフォーム時に裏地を剥がすと裾の見返し部分にたくさんのおが屑がたまっています。その量はコートごとに違いますが、ひどいものになると裾にかたまりになるほど入っているものもあり、これで仕事として成立するのかと思うほどです。

クリーニング業者さんが自分がクリーニングしたすべてのコートの裏地や付属を外して確認する訳ではないので、末端で作業するひとたちは指示に従うしかないことを考えると仕方ないのかなとも思います。

当然ですが、皮裏面まで有機溶剤が入ることはないので皮の劣化を止めることや皮面に染み込んだ匂いも取れることはないのです。
古い毛皮コートのかび臭い匂いは、毛についているだけではなく、その多くが皮に染み込んだ状態でついています。ですから毛の表面だけを洗っても匂いは全く取れません。

さらには業者さんのホームページでは、これもどこかで書いた記憶がありますが、最初のページではあれもできます。これも出来ますと書いてありますが、ページ最後のほうをみると、逆に、少しリスクがありそうなものは、あれも出来ません。これも出来ませんと記載があります。それくらい、毛皮のコートはリスクがあり深く入り込んだ作業はリスクが大きすぎてやれないということです。

次回は、私のところでやる方法を少しだけ書いてみます。      長澤祐一

毛皮の皮の劣化とクリーニング その2 脂を抜く方法

こんにちは。今日は前回の続きです。

まず、業者さんがやる方法を私が知る範囲で簡単に説明します。

以前はフロン系のものを使っていたと記憶します。しかし環境問題があり当然使用不可になりました。
現在はパーク(パークロロエチレン)というものを使用していると聞いています。一般的なドライクリーニングと同じだとも聞きます。ドライクリーニングでは様々な(石油系やフッ素系)ものが使われているらしいですが、ドライの溶剤が気化したものを再度液体に戻す装置が付いている、一台何千万もする装置がいるらしいです。さらに、クリーニング屋さんもそうかもしれませんが、届け出が必要であったりと簡単には使えません。

染色してあるものはクロム鞣しという処理がしてあり、水に漬け込んでも劣化しないということが解っているので、自分で洗濯機で専用の脱脂材を鞣し屋さんからいただき洗ったことがありますが、やはり、ドライ系溶剤のようには脂が落ちません。というか、ほとんど落ちないと言った方がいいくらいに変化はありません。

パークロロエチレンで専用の機械でドライクリーニングをした場合、私は何度も自分の作った裏地が付く前のコートや原皮を洗ってもらったことがありますが、時々、毛に脂が回ってべた付くような仕上がりになることもありました。皮から染み出た脂がパークに溶け出し、その僅かな脂が毛についてしまうことが原因だと想像できますが、さすがに業者さんは気が付きません。時間が短すぎるのか、溶剤が少ないせいかは分かりませんが、実際に何度もありました。気になるものは再度やり直しをしてもらったりと、当時は業者さんに、ずいぶんとわがままを言った記憶があります。私達の髪の毛でも皮脂が付いていないサラサラの状態と少しべた付いたときがあるように毛皮も同じです。それを感じ取れるかどうかは、普段から毛の良い状態を知っているかどうかにもよりますが、微妙な違いでもあり大きな違いでもあるのです。

以前、鞣し屋さんとも話したことがありますが、ドライをすることでほとんど劣化しないということで私達の意見は一致しました。

次回は私のところでやる毛皮クリーニングについて書いてみます。  長澤祐一

毛皮の皮の劣化とクリーニング その1  学術的な見解と 現場の違い そして他社との違い

今回のテーマいつもの2000文字程度で済まないので珍しく何回かに分けて書きます。

毛皮が古くなって一番危険なのは皮の組織の部分です。一般的には毛が心配になりがちですが実際はそうではありません。

毛は、万が一はその部分だけ別の毛皮と差し替えることも可能です。しかし、皮全体が劣化すると、全て使用不可能になります。

正直、鞣し関係のひとに聞いたことも参考にはなりますが、決定的に解決とは言えません。
何故かというと、鞣し屋さんや、いろんなポジションで毛皮を扱っているひとがいらっしゃいますが、実際に古くなった皮を加工しないとどれほど劣化しているか?は分かりません。
最終的には考えながら古くなった皮、さらには新しい皮が年数によってどう変化するか?も含めて継続して見ていかなければなりません。考えながらというところが一番大事です。何年、毛皮を触っていても、ただ、右から左に見るだけでは得ることは何もありません。皮は一枚ごと、または鞣しのロットごとに脂の入っている量が違います。もちろん、動物に最初から入っている脂ではありません。詳しくは分かりませんが一度脱脂してから、皮を柔らかくするために入れる脂です。

この脂のわずかな量の違いが私の見解では影響するように感じます。

今日は劣化については全体的なことだけ書きますが、いずれ部分ごとにも書いてみます。

脂というと、鞣しに使う全てを使った訳ではありませんが、正確ではありませんが、ものによってはグリスのようなものもあるらしいです。その一部を複数の鞣し屋さんからいただき数種類を使ってみましたが、その中のいくつかは界面活性剤のようなものです。ものによってはグリスのように半透明でどす黒い黄色の液体もあり、一見油のように見えますが水を入れると白く濁って溶け出します。元々白い色のドロッとした液体もあります。こちらはどちらかというとさらっとしていてシリコン系の感じがします。簡単に説明すると、普段洗濯でつかうソフターのようなものです。その中にもシリコン系のものや別のものもあります。洗濯用ソフターをいくつか試すと、ビニール板の上で少量をたらし、それを乾燥させると、あるものは石鹸のように固型に近くなり触るとサラサラとするものや、乾いてもべた付きが完全に残るもの等、いくつかの種類に分かれます。これはここで一度お断りいたしますが、私は専門家ではないので、あくまで経験上の話です。

しかし、私がある程度の自信をもってここで書くのは何十年も新しい皮、劣化進行中の皮、劣化した皮を見て、触り、加工し、何度も冷や汗をかいたり、時には失敗したり、成功したりして積み上げてきた経験があるからです。

一般的には劣化したものや、劣化しかけたものなどは、ほとんどの場合受け付けません。リスクがあり過ぎて出来ないのです。
しかしそれだと何も前に進まないのです。私が、このブログを2012年に立ち上げたころは毛皮を作ることの解説や原皮の細かな記載、クリーニングの実態について書いているところはありませんでした。最近は増えましたね。

仕上った毛皮にどちらが良いかといえば石鹸のようになるタイプのほうが良いと感じます。例えば、古い毛皮を自分でリメイクでもと思うときには、皮が少し硬いなと感じたら石鹸を少し付けて揉み解すと少し柔らかくなることがあります。

何故、脂の量が増えると皮に長期でみると悪い影響を与えるかというと、脂が空気中の水分を吸収するからです。リフォームでバラしたコートの皮を触ると、異常に湿気がたまっているものがあり、劣化した皮の多くも同じように水分を多く含んでいることがあります。では、何故水分を含むとよくないかといえば、私の想像ですが、例えば水分を含む食べ物はほとんどのものが腐ります。しかし、乾燥したものは腐りにくいし、完全に水分を飛ばした粉のようなものが腐らないということでもわかります。あくまで推理ですが、皮の中にしみ込んだ水が腐ることは容易に想像ができます。酸化が原因かどうはわかりません。

皮にしみ込んだ水分が長い時間かけて皮にどう影響を及ぼすのは具体的には私は証明できませんが、鞣しのときに水に漬け込むと専門家から酸膨潤とい言葉を教わったことがありますが、皮がボロボロになってしまうらしいです。水分が良くないのはこれでも解りますね。そのために塩を入れるとも言われています。

専門家の中にも加工段階でも塩を入れると良いというひともいます。学術的には正しいのかもしれません。これで長期的に見て皮の劣化を防げるという理屈も解ります。

しかし、私の経験では、塩の分量にもよりますが、3%の食塩水(生理的食塩水)に近いものを指示に従って使ったところでは、皮に塩分が入ることで空気中からの湿気を吸いやすくなる気がして、この理屈は100%正解ではないなと感じました。塩を普通に扱っても水分を吸いやすいことが解りますが、皮の劣化に塩がいいと言っても、それ以上に、水分を吸収することで皮が劣化することの影響の方が大きく、この理論も結果的には当たらないなと感じています。

最終的には脂分を適度に抜くことしか劣化を防ぐ方法がないことが解り、自分でその作業をやることになるわけです。

このクリーニングの話はまだまだ長くなるので、また次回に致します。

長澤祐一

毛皮のリフォーム | クリーニングの必要性

今日は毛皮のリフォーム時に、いかにクリーニングや皮の脂を抜くことが必要かを書いてみます。

とにかくしつこく書きますが、一般的には誰も気にしていないどころか、そこそこ脂は必要だと言い張る専門家が多いのが現状です。いちいちそんなたくさんの専門家のみなさんに喧嘩を売るような気はさらさらありません。

しかし、このたくさんの専門家の多くのひとが、実際にどれくらい毛皮の作りを真剣にされたかは私にはわかりません。通り一遍の知識というのは、業界にいれば大体、知識として持つことになります。

しかし、皮に含まれる脂の量が毛皮の作りや仕上がりに大きな影響を与えるということを知るひとはほとんどいないでしょう。ゼロではないでしょうが、大半のひとは考えていないと思います。

特に国内の業界人の中ではです。これは少し皮肉的な言い方ですが。その点、中国はやはり世界の工場と言われるだけあって、ピンキリありますが、上のレベルでは、ちゃんと脱脂をして、柔らかさを表現しています。

日本国内ではCO2の問題もあり規制がかかって使えない薬品等も、もしかしたら中国ではまだ、使えるのかもしれませんが、後先考えずに徹底して脱脂された商品もあり、素人目には”くたくた”になった柔らかい皮が毛皮の良さを表現しています。

一般的な国内の技術では、あそこまでできませんし、作る現場の目が、あの柔らかさを体感していない、さらに、売り場での、その柔らかさの評価を知らないという事実がある以上、国内の技術者が上のレベルに行くことは難しいのです。

ただし、上記で、後先考えずに、、、 と書きましたが、パーフェクトの脱脂は、やはり、危険が伴います。中国製品の一部にある、あの強力な脱脂は、ドライクリーニングをして脱脂をするわけですが、おそらく裏付け前にガーメントの形になった状態でするわけですから、すべての補強テープの粘着糊は溶けてしまいます。

形も確実に縮みますし、最後にドラムに入れながら乾かすので、あれだけ柔らかくなりますが、間違って皮に水が染み込んだりしたら、確実に思いっきり硬化します。

さらに、切れやすくもなります。毛皮業界の過去にも、完全な脱脂をして柔らかさを出した過去があったことを覚えているひとも、ご年配の方にいらっしゃるかもしれませんが、当時のひとのほうが優秀な方がいらっしゃったようで、そのパーフェクトな脱脂を当時は危険だと判断し、やめているのです。

例えば、一般的な毛皮クリーニングでは、ドライはせずと、良く記載やyoutube等の動画で見ることができますが、それも、過去の経験からの知識で脱脂はよくないという意識が今現在もあるのかもしれません。

ここから私の意見を書きますが、パーフェクトな脱脂はやはり絶対に良いとは言えません。ただ、一般的に考えられている原皮屋さんや鞣し業者さんの基準はやはり、商品仕上がり時にどうあるべきかというところからみると少し違いがあると私は思います。

よく、原皮屋さんが仕上がってきた時は軽い感じで良いけど、時間が経つと、ズシッと重くなると言いますが、それは、原皮が湿気を吸収してさらに、湿気が入ることで、そのままラックにかかったままだと硬化も進みますから結局、湿気と硬化で、鞣し上がり時よりも確実に重く感じるようになるのです。

イタリア鞣しが、そうならないと聞くこともありますが、私が仕入れたイタリア鞣しのミンクもやはり、国内の鞣しと、ほぼ同じ状態になりました。

私は、鞣しについては詳しくはありませんが、一度、脂を入れるようです。そして仕上げのときにドライクリーニングをして脂を抜くわけですが、ここがやはり、手でキッカー(間違っていたらすみません)という道具を使って脂を入れ、それをひとの感覚(時間)でまたドライクリーニングをするという、極めて計測しにくい作業があります。

結局、そのロットごとの残留脂の量に差があったり、手で入れる脂を加える作業にも差があったりと、とても難しい作業のなかで仕上げられるわけで、さらには原皮の個体差などもあるかもしれないことを考えると、とても難しい作業に感じます。

結果、やはり、作るところで最終的な脂の量をコントロールするしかなく、私のところでは、原皮の段階でドライをする場合や、仕掛り途中でもっと抜きたいと思えばドライする、、、というような感じで都度、皮を触って感触で決定するしかありません。ひとつ、中国のドライと違いがあるとすれば、ジャブジャブドライ液に漬け込むようなドライはしていないということです。当初何度も、このジャブジャブ液に漬け込む洗い方を試しましたが、専門の何千万円もする機械がないので、回収しなくても良いレベルの有機溶剤を使いますが、やはり、気化させるのにも時間もかかり、この方法は使えないなと判断しました。以前、カビが蔓延してしまったコートは、この漬け込む方法で二度洗ってカビを落としましたが、やはり手間がかかりすぎて、現実的ではありませんでした。

私が今やっている方法は具体的には書きませんが、皮の表面からドライ液が染み込み、皮の表面から脂を抜いていくという方法を取っていますので、皮の奥に少しだけ脂分が残るという状態になり、こうすることで万が一水に濡れても、思いっきり硬化することがなく、軽さもでて、さらに、空気中からの水分も吸収しにくくなり、重さや劣化防止にも効果があるという、理想的な状態になるように処理しています。

私のところでは、鞣し上がった皮を再度、皮を軽く薄くするために機械や手で鋤いていますが、脂が抜けている皮のほうが鋤くのが楽なのです。脂がたくさん入った皮はベタベタして繊維がなかなか切れず、タンパク質が剥がれてくれません。ですから、皮が厚い場合にはドライをかけて、皮の表面を一度削り安い状態で削って、さらにドライをかけて、また削るという場合もあります。それくらい、皮の状態をいい状態に保つということに注意を払います。

リフォームのときにも当然、ドライをして古くなって劣化が進行しそうな状態を一度そこで止めてしまわないとリフォームする意味などありませんから必ずやります。やらなくてもいい状態のコートなど、年に1点あるかないかです。たまに、奇跡的に脂の入り具合が抜群によいものがありますが、それは本当に希です。

脂の分量が適正になれば、コートにしたときの皮の繊維の状態もよくなり、皮が伸びたら伸びっぱなしというのではなく伸びても、また元に戻る柔らかさというのがでて、型崩れせず、柔らかさも出るという状態になり、毛皮本来の良さがでます。

一般のひとは毛に魅力があるのだと思いがちですが、皮が柔らかいことで、表の毛が本来の輝きを発揮できるのです。皮が硬い状態のミンクなんて、まったく魅力がないのです。

それくらいに皮が大事だということを覚えておいてください。そして、それをコントロールする大きな要素として脂の量を適切に調節するということが大事なこのなのです。

今日も、結局難しい話になりましたが、作る側にとっても、買う側にとっても、とても大事な話だということです。デザインがどんなに良くても、毛皮の本来の魅力が表現されていない商品をいいと錯覚してしまうのは、売る側の勉強不足や、正確で正しい情報を持っていないということに他なりません。

毛皮の魅力が分からないからデザインだけで選ぶしかなくなるとも言えます。一人でも、毛皮の魅力を理解できるひとが増えること期待してこのブログを書いています。

上の写真は、レイヤード(細くカットした毛皮を生地に間隔を開けて縫い付ける技術の総称)のために5mmにカットされたミンクをバラバラにならないように、ボール紙に挟んでおいたら、皮の裏面が密着していたボール紙に今日のテーマの脂が染み移ってしまったものです。これくらい、毛皮の皮の脂は多いという証です。

リフォームをするならば、この無駄な脂を必ず落としてもらってリメイクしてもらうのが本来のリフォームの姿でしょう。手で拭き取るクリーニングや毛皮専門のクリーニングなど意味がありませんから。

長澤祐一

 

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ

PS.ついでに、ミンクレイヤードのボレロの写真も載せておきます。

ヤーンマフラーのクリーニング

今日は毛皮の編み込みタイプのクリーニングについて書いてみます。

以前、とても流行っていたタイプで、よく売れていました。私のところでも、少し仕入れたものや帽子タイプのものを商品化したものを今も販売しております。
軽く柔らかいことが特徴で、よく重宝されていたようです。

マフラー系だと、首に直接巻きつけて使うことができる分、首や肌に直接密着して、お化粧や汗がマフラーにべったりとついてしまいます。
下の写真でもわかりますが、もう、毛皮の見る影もなく、ベッタリと皮脂がついてしまい、とても、このまま使う気にはならない状態になります。

これをクリーニングしたのが下の画像⬇️ですが、以前の、ふわっとした元の状態に戻ってますね。洗い方は、残念ですが、今回は書きません。

セーブルは元々はそれほど皮脂を吸収するタイプの毛皮ではないのですが、それでも、使用頻度が多いか、もしくは、たまたま、汗をたくさんかかれた場合等では、ここまで皮脂で汚れてしまいます。

この画像は⬇️チンチラですが、これも綺麗に皮脂が落ちています。

うっかり、元の状態をとっていなくてクリーニング後の仕上がり写真しかありません。

チンチラは特に皮脂を吸収しやすく、毛皮素材のなかで一番、皮脂が落ちにくい毛皮です。一般の人がやるとすれば、コーンスターチ等の粉をかけて、その粉に脂分を吸収させる方法もあります。

しかしながら、実際にはパーフェクトには落ないことと、チンチラに付いたコーンスターチ等の細かい粉末を一般の方が落とすことは出来ませんので、あまりお勧めはできません。

今日は短いですが、そろそろ冬の装いの準備が始まる時期かもしれませんので、いざ使おうと思ったら、脂汚れや匂いに驚いてしまうような場面に当たるかもしれません。そんな時のために書いてみました。

長澤祐一

 

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ

毛皮のクリーニング 

最近、リフォームのときにクリーニングをやっていると謳うサイトがいくつかあります。確かに、リフォームのタイミングが一般的なクリーニング以上に効果的ではありますので、サイトに謳う分には問題はないと思います。

しかし、その内容については、よく吟味しなければなりません。クリーニングの内容がまったく書いてないサイトがほとんどなのです。

さらに、毛皮のクリーニングの専門業者のサイトでも、あれもできます。これもできますとホームページトップでは謳いながら、深く掘り下げて読んでいくと、様々な条件をつけて、あれは出来ません、これも出来ませんと、少しリスクのあるものは全部できませんと避けて通ります。

確かにリスクは理解できます。しかし、プロである以上、ホームページのトップで謳っている以上、もう少し踏み込んだ仕事をして欲しいものです。

香港からの毛皮のクリーニング依頼

今年、香港在住の日本人の方から連絡があり、毛皮が硬くなってしまって、これを治せないだろうかというお問い合わせでした。内容をよく聞くと毛皮のコートを洗濯機で洗剤を入れて洗ってしまったということでした。

毛皮はサファイアかバイオレットか少し黄ばんでいて判別がつきにくかったのですが、おそらくサファイアミンクではなかったかと思います。ナチュラル系の染色加工のされていない毛皮は水に弱いということは以前、何度も書いていますが、クロムなめし加工処理がされていない毛皮は水にずっとつけておくと酸膨潤を起こし、劣化してしまいます。

洗濯時間が5~10分くらいだったようで、さすがに毛皮はカチカチでまったく柔らかさはなくなり、着れる状態ではありません、ダンボールのような硬さでした。

ここまでなると、治るかどうかは、やってみないとわからないので、お客様にはリスクがあることをお伝えして、お引き受け致しました。

カチカチになったコート

カチカチになったコートのまずは、裏地・付属等をすべて剥がして、各パーツ(身頃・袖・エリ)ごとにバラして、一番ダメになってもよい、裏エリで柔らかさが戻るのかを試してみました。

カチカチに硬くなった裏えりに、シリコン系の柔軟剤をスプレーで少しずつ染み込ませます。水は出来るだけ避けたいので、アルコールに溶かしてアルコールの浸透能力を使って染み込ませます。入れ過ぎないようにしながら、少しずつ柔軟剤を入れていき、この状態で皮を手で揉みほぐし皮の繊維が動くかどうかを確認します。

今回のコートは元々の状態が年数の割には良かったようで、繊維が少しずつ動き始めました。これを自然乾燥させて、また同じことを繰り返すうちに、繊維の奥まで柔軟剤が入っていき、徐々に柔らさがでて、毛皮もどんどん伸びる状態になりました。

裏えりで可能性があることを確認し、お客様にも状態をお伝えした上で、コート本体を柔らかくしてクリーニングすることを始めました。

ただ、ここで注意しなければならないのは、皮に入れた柔軟剤は繊維の滑りを良くするために、とても大量に入れますので、最終的には有機溶剤とオガで洗わなければなりません。柔らかくなれば良いということではないのです。

必要以上に入った柔軟剤は界面活性剤と同じで、空気中の水分をスポンジのように吸収しやすく、毛皮の皮の部分が水分を吸収すると、どうしても皮の脂分の酸化が進みます。これによって、皮の表面が黄ばんだり、皮の劣化が進行する原因にもなるからです。

これらの作業で使う、有機溶剤やオガの量も通常に使う量に比べ、大量に使い、さらに、毛皮に香水や強い脂分の汚れ等があるものが、ほとんどなので、オガの再利用は出来ません。香水や化粧品の匂いが着いたオガを他のお客様のコートに使うと、匂いを吸収したオガから逆に別のお客様のコートに匂いが移るからです。

毛皮のクリーニング

以上、今回のお客様の毛皮のクリーニングの流れをザクッと書いてみましたが、プロの業者としてクリーニングをしていますと自社サイトに謳うならば、これくらいのことはやれないといけません。ただ、手で毛の表面を拭き取るくらいでクリーニングをしています等というならば、それは詐欺に近いと私は考えます。

自分もブログやHPを友人の力を借りながら運営していて最近思うのですが、サイト内を綺麗な写真で飾り、やっていないこともやっているといくらでも書ける、このネットのなかで、どうやったら信頼性、信憑性を勝ち取って行けるかと、とても悩みます。

今回の、このお客様のコートはクリーニングを終了した後に、香港からご来社いただきましたが、リメイクは香港のほうが価格が安いこともあり、香港でやりたいという希望を尊重し、クリーニング代金だけをいただき、お返しいたしました。

写真はお客様から、最初にいただいた写真で、動画はクリーニング後にお客様に状態を見せるために撮ったものです。

日々、ブログを書くために仕事をしているわけではありませんので、特に写真も効果的なものは撮っておりませんが、信頼できるかどうかは記載した内容にて、ご判断いただければ嬉しく思います。

長澤祐一

 

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ

関連記事

【毛皮クリーニング】オガの効果と汚れ具合

毛皮クリーニングの問題点

毛皮のウォータークリーニングの問題点

【毛皮クリーニング】オガの効果と汚れ具合

今日は毛皮のクリーニングで使う、オガについて書いてみます。

毛皮用のオガは何種類もあり、用途によって使い分けをしているようです。私のところでは、スペースの問題もあり、そんなに何種類ももっていませんが、それでも三種類くらいの、細かいものから粗目のものを持っていて、素材によって使い分けています。

写真を見てもらうと、色が少し違うのが解りますね。左の少し赤みのあるのが新しいものです。右のオガは青みがついていますが、これは、使用済みのもののオガです。

oga

新しい原皮を使って作られたコートなどからは、このように色が変化したオガになることはありません。これは、リフォーム品を溶剤で洗い、オガと一緒にドラムがけして乾かしたときにできた、汚れたオガです。 (さらに…)

チンチラのクリーニング後のリフォーム

今日は前回の記事にあった、有機溶剤で洗ったチンチラコートをロングマフラーに仕上げたビデオです。

二点、リメイクを受けて、一点は少し黄ばみがあり、コートにするのはやめました。内容はビデオを見てもらうしかありませんが、柔らかさと毛の風合いです。

大事なことはビデオで、すべて言いたくないことまで言ってますので、書く事はほとんどないのです。

チンチラは場合によっては、新しいバンドルでも、劣化のあるものが、たまに混じります。そんなこともあり、リフォーム品のほとんどが劣化してると言って過言ではないのです。 (さらに…)

毛皮のクリーニングをどこまで知っているか?

今日は、また面白くない、毛皮のクリーニングのお話です。すみません。ほとんどの毛皮のサイトでクリーニングについて書いてありますね。

そして、その内容のほとんどは毛皮はパウダークリーニングがいいと書かれています。しかし、そのサイトでパウダークリーニングがいいと書いた、どれだけのひとが実際にパウダークリーニングを自分でやったことがあるのでしょう。この私も実はやったことがないのです。

やったことがあるひとは、私の予想では、ほとんどいないでしょう。ほとんどが業者任せですから。それくらい、どこかに書いてあることをただ記載しているというのが現実です。 (さらに…)

毛皮のウォータークリーニングの問題点

最近、よくウォータークリーニングという言葉を耳にします。しかも、毛皮も出来る???というような見出しもあります。今日はこのことの問題点について書いてみます。

一般のクリーニングでもウォータークリーニングをよく耳にしますが、最近もうひとつ、気になったのは 忍者ウェットという洗う機械と手法をセットにして販売されています。詳しくはわかりませんが、一般の衣類のクリーニングではきっと素晴らしいクリーニング方法なのでしょうね。

しかし、毛皮を水洗いするのは極めて危険なことなのです。 (さらに…)