カテゴリーについて

今日は、このブログについてお伝えいたします。最近、更新もしながら過去の投稿やブログ全体をチェックしたりしていましたが、意外に探したいものが見つからないことがありどうしようか考えていました。

まず分かったことはカテゴリーワードの設定が欲を出して一つの投稿に複数のカテゴリーワードを設定していたことに気付きました。
これだと、例えばリフォームを読みたいのにクリーニング記事まで出てきてしまって、本来、読んでもらいたい投稿、または読みたい投稿に、なかなかたどり着かないという状態になっていました。

そのため、極力、カテゴリーワードはひとつに変更致しました。ただし、リフォームとクリーニングのように、どうしても二つのカテゴリーワードが必要な場合もあり、その場合のみ複数のカテゴリーワードになっております。それでも、これまでのように、どうでもいいようなカテゴリーワードが複数設定されることはなくなりましたので、今後はサイト一番下のカテゴリー欄から見たいものを選択してもらえば見たいものに早くたどり着けるかと思います。

それと、一つお詫びしなければならないのですが、携帯からサイトに入られる方にはモバイル仕様のサイトが立ち上がりますが、カテゴリーを表示する設定がなく、サーチ機能しかありません。リフォームやクリーニングは検索をかけてもらえればすぐに出てきますが、それ以外で私が書いているものをカテゴリーワードで検索するには一番下にあるディスクトップをクリックしてもらい、ディスクトップ用サイトに入っていただき一番下のカテゴリー欄にて、お探しいただきますようお願いいたします。
お手間おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

以上のように、見たいものはカテゴリーから選択してもらえれば、ほぼ読みたいと思うテーマに沿った投稿が見つかると思います。これで、無駄になっていた見たいものを探す時間が節約できるかと思います。

私自身が、このサイトを再構築する能力がありませんので現状のシステムのなかで、出来る範囲で見やすい、探しやすいように今後は修正をしてまいりたいと思います。百貨店での仕事や、その百貨店を辞めた後の一年間はアトリエリニューアルやオンラインショップの立上げ等をやっていて、なかなかこのブログに何年もの間、手が付きませんでしたが今後は少しでも読みやすい、少しでも探しやすいブログに変えてまいります。

もちろん、世の中は動画の時代でもあり、このテキストだけのブログにどれほどのひとが集まるのかは分かりませんが、このブログを探してくれた方は、一度に集中して何ページも続けて読んでいただけているようで、私自身嬉しく思っています。
元々、たくさんの人がこのサイトに入ってくることなど当初から想定も期待もしておらず、今のままで良いとも思っています。

逆に言えば、この難しいブログであるからこそ、いい加減な問い合わせがほどんど来ないとも言えます。
それで良いと思っています。

 

長澤祐一

日本製 という誤解

今日は、以前から良くみる日本製という文字について、毛皮に関連付けて書いてみます。

私達も以前、某百貨店時代に商品タグと一緒にmade in japanというタグをつけていました。仕方なくです。

一般的な目で見れば海外製品よりも、国内生産品のほうが少し割高だけれども品質は良いというイメージがあります。毛皮についてはどうかというと、あまり決定的なことは言えませんが、日本製ということを特にお勧めは出来ません。その理由は元々、海外に比べて技術的な歴史があるわけでもなく毛皮産業自体も激しい落ち込みもあって大きな工場もなくなり設備投資も、もう十年以上なく新しい後継者や技術者も育たないという現状を考えれば国内生産のものが必ずしも良いとは言えないのが現実です。

中国製も相対的にみれば決して良いとは言えませんが中には、あっと思う柔らかさや軽さのものがあります。柔らかさや軽さについてはいつかまた書きますが、たったそれだけのことなのですが国内生産のつくりには、とても古さを感じます。もちろんパショーネ以外のという意味です。

以前、一年だけ商品を増やしたいと思い国内工場を使ったことがありますが、結果は点数が増えただけという結果に終わりました。決してレベルの低い工場を使った訳ではありません。しかし、残念な結果に終わりました。

Instagramでみる海外の商品もピンキリですが、それでも、時々、ドキッとするものがあります。

国内技術者が新しいことを考えるということをすでにあきらめたかのようにも感じます。新しいこととは奇抜なことや変わったことをやるという意味ではありません。例えば毛皮の欠点でもある見た目以上の重さや硬さを改善することも大切なのです。昔のように硬くても重くてもなんでも売れたという時代ではありません。

そんなことを日々感じながら仕事をしていると、一応パショーネ商品タグにも一番下に 原産国 日本 と小さく書いてはありますが、これまで、以前の取引先の指示でつけていた made in japan のタグは 他の日本製毛皮と、十把一絡げにされてしまうようでとても気持ちよくはなかったのです。

一度良く考えてみてください。本来であれば自分のところで作ったものに一番の自信があれば日本製なんて必要ないですね。以前にも書きましたが他人が決めた価値に頼る必要なんかないはずです。自分が提供する商品に自信がないから、何か別の付加価値を付けなければならないのです。私はそう思います。この辺でこのテーマは終わります。

前回のどこにでも同じ情報を出す、、、 というブログを書きましたが、今回はその最初のブログです。私のブログは技術的な記載も含め、どこかで見た気の利いたことをコピーして載せることなどありません。全て書いていることは自分が失敗も成功も含め経験したことです。それ以外のことは書いていません。時々私の記事に似たものがありますが、前後の記載された内容を比べて頂ければどちらが発信元かは必ず解ります。

今後もこれだけ長いブログを最後まで読んでいただける内容を載せてまいります。最後までいつも読んでいただいてありがとうございます。

長澤祐一

 

 

 

どこにでも同じ情報を出すという 効率の良さと つまらなさ

最近、私自身がネットによくありがちなSNSやオンラインショップを通じて同じ情報をあっちこっちに出すということをしています。少しでもたくさんのひとに知ってもらおうという思いからなのですが。しかし、これは効率は良いのかもしれません。しかし、私が読者であれば、きっとがっかりするだろうなと本音では思います。

例えば、ブログで読んだ記事をオンラインショップやインスタグラム、Facebook、Twitterでも読まされるということは良くあることと言えば良くあることなのですが、私自身やりながら恥ずかしく感じます。

そんなこともあり、今後はFacebookやTwitterにインスタグラムからリンク設定をしているので、これはこのままインスタグラムに入ってみてもらい、他のブログやオンラインショップでの記事はリンクせず常に単独記事にしていこうと思います。いく先々で新しい情報が見れるという期待感こそが自分が求めるスタイルなのかもしれないと考えました。

確かに同じ情報をいろんな場所に出して、たくさんのひとに見てもらいビジネスにつなげるというのも今時のやり方かもしれません。しかし、毛皮という元々特別な商材を誰にでもというのは、やはり違うような気がします。限られた人に限られた情報を伝える。そして見に来てくれたひとには、ここに来れば必ず、新しい何かが得られる。そう期待感をもってブログやオンラインショップ、インスタグラムに来てもらおうと思います。

仮に画像は同じものを使ったとしても記載するものは、その時に感じたことを書いていきます。ここひと月、ブログやオンラインショップで同じことをお伝えしてきたことをお詫びするとともに今後は同じ記事を別の場所で掲載することはありません。確かに、情報を提供するものとしては都度、新しいものを用意するということは厳しいのですが、期待を裏切らないことが、やはり大事だと、ここ数日考えました。

前回まで、オンラインショップとダブルことがありましたが、今後は、オンラインショップはオンラインショップで読んでもらい面白いと感じるようにいたします。逆に言うと、ここで書いたものはここでしか読めません。今後もこのブログをよろしくお願いいたします。                長澤祐一

プロでありながらプロじゃない

商品の撮影という局面とプロの仕事?

最近、商品の撮影という局面があり、なかなか思うように行きませんでした。

カメラマンは撮影のプロであるわけですが、しかし、仕上がってきたファーの写真は正直、期待に添えるものではありませんでした。もちろん、カメラマンは自分はプロなのだから、、、という自信もあるのでしょう。または、たくさんある仕事のなかの一つなのかもしれません。

しかし、ファーに関しては知識がまるで無いわけで、そんなプロが撮った写真が、人を引き付けるわけもなく、期待通りの仕上がりでした。もちろん残念ながら皮肉です。こちらも、もちろん予測はできていたので、立ち会いを申し入れましたが、そこは、プロの仕事場に素人はいらない、、という発想なのでしょうね。

または、組織上の問題もあるのかもしれませんので、そこはハイ分かりましたと言うしかない訳で、自分なら、最大の魅力を引き出すためにわからないことは少しでも聞こうとしますが。

たかだかショールの着せ方、コートのエリの開け方、こんなことさえできず、それはアシスタントが悪いのかもしれませんが、カメラマンに感性があれば、そうじゃない、、と注文をつけることもできるはずです。やる気がないのか、それが実力なのかはわかりませんが辛い仕上がりでした。

プロでありながらプロじゃない

まあ、プロでありながらプロじゃないなどということは、よくあることで毛皮の世界にもレベルの差は大きくあり、自分もどこまで行けばレベルが高いと言えるのかは自分ではわからず毎日試行錯誤していますが、ときどき上で書いたようなことを目にすると、おい!何勘違いているんだ!言いたくなったり、または、あ~やっぱり組織の問題なんだとがっかりしたりすることがあります。

写真を撮ることはプロでも、ファーのどれほど魅力を知ってる?どれほどのデザインを知り、その着こなし方をどれほど知っているというのですか?と言いたくなる訳で、こういう人たちがいかに多く、その大半が謙虚さを忘れ自分が何でもできると思い込んでしまっているか、組織の問題ということで最高の仕事をしようとするところから逃げてしまっているように思えます。

もちろん、カメラマンに関わらず大きな組織には、このようなケースは、たくさんある訳で、ときどき疑問に思うことがたまにあります。

別にものをつくることだけのことではありませんね。いろんなところにプロがいて、プロと勘違いして高飛車に仕事をしているひとたちも多いのが現実です。もちろん、少しフォローしますが、優秀だなあと思える方や、下からの依頼をしっかりと受け止め適切に判断・処理する方も多くいることも事実です。

プロという言い方はおかしいのかもしれませんが、お客様にもマナーが必要な訳で、お金をだせば何でもできると勘違いしているケースも極まれにあります。

昔、半年間だけ起業家を対象にしたビジネススクールで学んだことがあり、そのときに、プロサイドの椎名社長という方が講師でいらっしゃり、お客様にも品質があって、商品買ってお金払わないなんて論外な訳であって、みなさんが会社をやるのであれば、顧客の品質をしっかりと管理してくださいと言っていたのを記憶しています。

もちろん、このブログに入って来てくれて、こんな難しいブログを最後まで読んでくださる人が質が悪いお客様なんてことはないのです。誤解のないようお願いいたします。
要は、買う側にもマナーは必要であり、買う側も販売する側もそれぞれにインフォメーションを互いに、しっかりと出し合って、購入・販売を正しく成立させる役割があるのです。

誤解を受けるといけませんので、これ以上は書きませんが、プロというくくりで言えば、お客様にも、少し通じる部分があるかなと思い書くつもりじゃないことまで書いてしまいました。大半は素敵なお客様ばかりで、学ぶことがとても多いのが本当のところです。

自分のことで言えば、もう少し時間がコントロールできればいいのですが、時間に余裕があればあるだけ使ってしまうというのが、なんとかしたいところです。

小さなアイデアを大切にすることがプロの領域に近づく道

今日は毛皮の写真ではないのですが、私が作業以外でも小さな工夫をしているなかの一つをご紹介して終わりにします。

これは、写真をみてもらうとわかりますが、電源タイマーです。アトリエではお客様の大切なコートや商品、材料を保管していますが、万が一火事になれば大変なことになる訳で、そんなときのために工夫しているのがこのタイマーです。

アイロン、その他の熱の発生する機材やモーター等の機械はすべて、切りタイマーにしています。使う時には、あらかじめこのアイロンを作業で何時間使うかを想定して2時間なら2時間半くらいで切れるようにセットして使います。こうすることで、仮に、別の作業に行ってしまい、うっかりの消し忘れや、退社時の消し忘れにも対応でき、火災のリスクを極力減らしています。

もちろん、タイマーがついてるからといって元の電源を切らないということはありません。地震とか災害で勝手にタイマーが回ってしまったら大変なことになりますから。さらに要らないコンセントは一緒に写っているコンセントを埋めるプラスチックのパーツを使って塞ぎます。作業場はどうしてもカットされた毛や細かい生地の裁断くずがあり、安全とは言えませんから。

当たり前のことですが、意外にやられていない工房は多いのではないでしょうか。作業のなかでの工夫は、もちろんたくさんあるのですが、それ以外でもやれることはたくさんあり、実際にやるかやらないか、それだけのことです。

そんなことの延長線上にプロ意識があると自分は信じて全ての仕事をしています。そして、小さなアイデアを大切にすることがプロの領域に近づく道であればいいなとも思います。

長澤祐一

 

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ

ご来店ありがとうございます。

当ブログ上で、新年のご挨拶も出来ないほど、納品が終わらない状態が続いています。お待たせしているお客様には誠に申し訳なく、そんななかでブログ記事を書くのは気が引けるのですが、どうしても早めにお伝えしなければならないことがありアップいたします。

今日は、ご来店に際してのお願いと、もうひとつは、お待ちいただいているお客様へのお詫びを書こうと思います。昨日、三越本店毛皮サロンにパショーネの商品を見に来ていただいたお客様がいらっしゃいます。当ブログを見て、ご来店頂いたこと、こころより感謝いたします。 (さらに…)

整理整頓【データ編】

先日、整理整頓と整列の違いというブログを書きました。今日は、それに関わることで少し書き加えます。昨日、ついに、あまりのマニュアルデータを探す時間の多さに嫌気がさし、忙しいにも関わらず、どうやったらマニュアルがピンポイントで探すことが出来るかを以前から考えていた方法を使って、やることにしました。
(さらに…)

文章の引用について

今日は文章の引用について書いてみます。このブログを書いてもう数年経ちました。検索で入ってくるのは、毛皮では他のサイトでそうたくさんは書いていないせいか、レットアウトや毛皮ミシンなどの語句で入ってくる場合も多いのです。 (さらに…)

「整理整頓」と「整列」の違い

今日は、“整理整頓”というありきたりな語句について書いてみます。

一般的に、やっているのが整理整頓に見えて、整列というのが多いのです。私の「整理整頓」と「整列」の違い(定義)みたいなものは・・

整理整頓:あるべきところにある
整列:ただ綺麗にならんでいる

かなり、違いがありますね。(本当は、かなりどころか、とんでもなく違います☆笑)

私もなかなかこの本来の意味の整理整頓ができずに苦しんでいます。仕事の作業もデータも、もう膨大過ぎてしまって。

データについていえば、最初のフォルダの切り分けを間違えると、のちのち大変なことにもなりますし、道具や生地在庫、付属在庫などもそうです。 (さらに…)

【訂正とお詫び】Dropbox プロ(個人ユーザー向け)の使い勝手

スクリーンショット 2015-07-22 09.16.12

今日は以前当ブログで書いた>Dropbox プロ(個人ユーザー向け)の使い勝手で、最近判明したことを少し訂正をしようと思います。

以前からも会社で使うHPのZ1というワークステーションが重く感じることがあったのですが、ドロップボックスプロの導入後、特に重く感じることが多くなりました。 (さらに…)

アトリエでの毛皮の保管方法

今日はアトリエでの毛皮コートや原皮の保管状態について書いてみます。

普段、褪色だの、やれクリーニングだの、と細かいことを書いていますが、じゃ、アトリエではどんな保管をしているのかと疑問に思われるかもしれませんね。

以前は、アトリエでも一般の会社と同じようにカバーに入れるか、むき出しでラック保管かというのが現状でした。コートを一点カバーかけして保管は当たり前なのですが、5年前くらいから少しずつ、ラックにも黒い生地をかけて光がほとんど入らないようにしています。 (さらに…)