毛皮の基本的な技術(その1)

背中心

背中心を出す

今日は「毛皮の基本的な技術」について書いてみます。写真を見てもらうとわかりますが、セーブルを水張りして余分な部分を落とし、背中心でカットしたものです。

写真が少しぼやけてますが許してください。写真では中心でカットしてあり、その中心側の左右が黒っぽくなっていますが、これがセーブルのキャラクター(背中心)です。左右にバランスよく、黒い毛が分かれていますね。

これが以外に難しいのです。写真では幅が2cmくらいありそうに見えますね。しかし、毛が広がって、そう見えているだけで、実際の毛の濃い部分は左右あわせても1cmあるかないかです。この背中心の出し方は、それぞれ技術者によって違いがあるかとおもいます。例えば一番多いのは下にチャコぺーバーを敷いてルレットなどで毛皮の上から、背中心の濃い部分をなぞる方法があります。他にもいろいろとあるでしょう。

しかし、大体の職人と呼ばれる人達の、そのキャラクターを出す精度は、かなりいい加減なレベルであると断言できます。一般的なものづくりでは、技術の日本と呼ばれていても、こと毛皮の技術になると、技術者のレベルは残念ながら、厳しい言い方ですが、こんな基本的なことさえもできないひとたちが大半であると言わざるをえません。 (さらに…)

ブログ再開

もう、どのくらい更新をしていないのか忘れてしまうほど長期に渡ってお休みをさせていただいておりました。にも関わらず、毎日アクセス数は変わらずに続いており、ダイレクトで入って頂いている読者の方や、Google等から入っていらっしゃる読者の方、本当にありがとうございます。

四月で、ようやく三年以上お待たせしてきたお客様のものが終わり、あとは、デザインが決まらずに、仕掛ることができないもの等、まだまだ仕掛らなければならないものはたくさんありますが、昨年決定したもの以外や、デザイン未決定のもの以外は一応一区切りという状態になりました。

最後に仕上げたものは薄いピンクのアーミンのコートでした。本当に、長期に渡りお待ちいただきましたが、仕上がりには本当に喜んでいただいて、長い間、仕掛れずに苦しんできたことも、ようやく報われたような気がいたします。

そして、長期間お待ち頂けたことを誇りにも思います。写真は正面からだとデザインが全部分ってしまいますので横からのものをアップします。

アーミンコート (さらに…)

ご来店ありがとうございます。

当ブログ上で、新年のご挨拶も出来ないほど、納品が終わらない状態が続いています。お待たせしているお客様には誠に申し訳なく、そんななかでブログ記事を書くのは気が引けるのですが、どうしても早めにお伝えしなければならないことがありアップいたします。

今日は、ご来店に際してのお願いと、もうひとつは、お待ちいただいているお客様へのお詫びを書こうと思います。昨日、三越本店毛皮サロンにパショーネの商品を見に来ていただいたお客様がいらっしゃいます。当ブログを見て、ご来店頂いたこと、こころより感謝いたします。 (さらに…)

【和装コート】ブラウンロシアンブロードテール(Russian Broadtail)

今日は、久しぶりにロシブロ(ブラウンロシアンブロードテール(Russian Broadtail))のことを書いてみます。デザインがわからないように後ろからの画像しか載せません。前回のグレーのメンズロシブロはスキンから、お作りさせていただきましたが、今回は一着分のプレートになったものから作っています。

プレートの着丈は125cmあったので、私がみたなかでも最大のプレートでした。スキンの状態も、腑がグレーの時と同じように豪快で、毛も短すぎずペタっとし過ぎず最高の状態でした。 (さらに…)

整理整頓【データ編】

先日、整理整頓と整列の違いというブログを書きました。今日は、それに関わることで少し書き加えます。昨日、ついに、あまりのマニュアルデータを探す時間の多さに嫌気がさし、忙しいにも関わらず、どうやったらマニュアルがピンポイントで探すことが出来るかを以前から考えていた方法を使って、やることにしました。
(さらに…)

文章の引用について

今日は文章の引用について書いてみます。このブログを書いてもう数年経ちました。検索で入ってくるのは、毛皮では他のサイトでそうたくさんは書いていないせいか、レットアウトや毛皮ミシンなどの語句で入ってくる場合も多いのです。 (さらに…)

アメリカン・マホガニーミンクの帽子の作り

4~5年前に大切なお客様からのご依頼で作ったオーダーメイドの帽子です。帽子はアトリエでは、めったに作ることがありませんが、作るときはかなり気合をいれて作ります。下の写真はテレビドラマの一風景ですが、このような感じに作りたいというご要望で作りが始ましました。 (さらに…)

毛皮コート(レットアウト)の型張り

今日はフルレットアウトしたコートの型張りの写真を載せてみようと思います。素材はロシアンセーブル・ヘビーシルバリー(Russian Sable Coat for heavy silvery)です。

一昨年、くらいに二点作ったうちの一点です。着丈は多分95~100cmくらいだったかと思います。セーブルの原皮、特にワイルドは傷が多く、傷を綺麗にロスなく抜いてレットアウトをするのですが、結構苦労します。 (さらに…)

最上級で綺麗なデンマーク産「チンチラ原皮」

今日は久しぶりにチンチラの原皮の話です。写真が小さいので残念ですが、とにかく見て頂ければ最上級の美しさがお分かりになると思います。

本当に狂ったように綺麗なデンマーク産の原皮です。ブラックベルベットではありません。そして、値段もしっかりしています。そう簡単に手に入るレベルではありません。 (さらに…)

バッグの型崩れを戻す

今日は、バッグの保管について書いてみます。

アトリエでも、すべてのものではありませんが、保管をうけたまわることがあります。例えば、お直しが発生して、そのままシーズンまで保管するというようなこともある訳です。

今日は、アトリエで作ったバッグが戻ってきた時に、当然、商品チェックをし、クリーニングをしてさらに、長期保管をする場合のことを書いてみます。

下の写真をみればすぐにわかると思いますが、バッグによっては形が崩れていないという条件が、とても大事なものもあります。 (さらに…)